寒い夜だから2 お風呂のカビ
昨日の続きのような感じですが
お風呂場をできるだけキレイに保つ方法。
風呂場といえばカビ。実はカビは大きく分けて2種類あって、(ほかにも分類の仕方がありますが)ひとつは好湿性つまり湿気の多いところを好むカビ。もうひとつ好乾性、そう、逆に乾いているところを好むカビ。
お風呂に生えるカビは当然ほとんどが好湿性。だからなるべく乾燥させておくことが重要。そして寒いところも苦手なのでなるべく気温を低くすることも有効。
まあ、そのくらいは誰でも知ってることだと思います。で、手っ取り早い方法が、最後にお風呂から上がった人が換気扇を回す。窓があればなるべく開ける。ですよね。
その通りです。で、もう少し積極的にカビを予防したい。としたら?カビ取りの後に、いわゆる「防カビ剤」を塗る。もっと簡単に済ませるなら防カビ剤配合のカビ取り剤を使う。確かどちらもホームセンターで手に入ると思います。それもひとつの手ですね。
他には?お金をかけずに、ひと手間かけましょう。最後に出た人はシャワーの冷水を壁にかける。そして、残った水滴をふきとる。
冷水をかけることで温度が下がります。でも水滴が残ったままだとその水滴が水垢となって残ります。(水道水に含まれるシリカという成分が原因らしいのですが)風呂場の鏡が白くなるのがコレ。で、水滴が残らないようにふき取るわけです。
でも実際、全部ふき取るのは大変。疲れを取るためにお風呂に入ったのに、逆にヘトヘトに(>_<)なんて…。
ちなみに俺はガラス磨き用のスクイジーというものを使ってます。

クルマのワイパーのようなゴムのついたヤツ。見たことある人も多いかと思います。これもホームセンターで手にはいるハズ。
これで壁、鏡、床の水を切るワケ。鏡が白くなるのを予防するのにも有効。
「そこまでしてればお前ン家の風呂はカビなんて生えないんじゃねーの?」と、言われそうですが、
そうそう毎回自分が最後に入るわけでもないし、スクイジーを使えば簡単に水が切れるといっても、家族に「やれ!」と強要するわけにもいかねーし(多分、メンドくせー!自分でやって!と、めちゃめちゃ文句言われるのがオチ(笑)、かといって全員出てからヤルのもおっくうだし…^_^;
で、結局、定期的にカビ取りしてます。
おあとがよろしいようで。
サンクリーン塩尻

お風呂場をできるだけキレイに保つ方法。
風呂場といえばカビ。実はカビは大きく分けて2種類あって、(ほかにも分類の仕方がありますが)ひとつは好湿性つまり湿気の多いところを好むカビ。もうひとつ好乾性、そう、逆に乾いているところを好むカビ。
お風呂に生えるカビは当然ほとんどが好湿性。だからなるべく乾燥させておくことが重要。そして寒いところも苦手なのでなるべく気温を低くすることも有効。
まあ、そのくらいは誰でも知ってることだと思います。で、手っ取り早い方法が、最後にお風呂から上がった人が換気扇を回す。窓があればなるべく開ける。ですよね。
その通りです。で、もう少し積極的にカビを予防したい。としたら?カビ取りの後に、いわゆる「防カビ剤」を塗る。もっと簡単に済ませるなら防カビ剤配合のカビ取り剤を使う。確かどちらもホームセンターで手に入ると思います。それもひとつの手ですね。
他には?お金をかけずに、ひと手間かけましょう。最後に出た人はシャワーの冷水を壁にかける。そして、残った水滴をふきとる。
冷水をかけることで温度が下がります。でも水滴が残ったままだとその水滴が水垢となって残ります。(水道水に含まれるシリカという成分が原因らしいのですが)風呂場の鏡が白くなるのがコレ。で、水滴が残らないようにふき取るわけです。
でも実際、全部ふき取るのは大変。疲れを取るためにお風呂に入ったのに、逆にヘトヘトに(>_<)なんて…。
ちなみに俺はガラス磨き用のスクイジーというものを使ってます。

クルマのワイパーのようなゴムのついたヤツ。見たことある人も多いかと思います。これもホームセンターで手にはいるハズ。
これで壁、鏡、床の水を切るワケ。鏡が白くなるのを予防するのにも有効。
「そこまでしてればお前ン家の風呂はカビなんて生えないんじゃねーの?」と、言われそうですが、
そうそう毎回自分が最後に入るわけでもないし、スクイジーを使えば簡単に水が切れるといっても、家族に「やれ!」と強要するわけにもいかねーし(多分、メンドくせー!自分でやって!と、めちゃめちゃ文句言われるのがオチ(笑)、かといって全員出てからヤルのもおっくうだし…^_^;
で、結局、定期的にカビ取りしてます。
おあとがよろしいようで。
サンクリーン塩尻

スポンサーサイト